子供を怖がらせないように

小児歯科と普通の歯医者さんの違いってなに?

メインの患者は子供

大人が歯に異変を抱いた時や定期検診に行く時は、普通の歯医者に行くと思います。
しかしそのような場所に子供を連れて行くと、子供は恐怖心を抱いてしまうかもしれません。
すると歯医者が嫌いになり、歯に異変が生じても隠したり、歯医者に行きたくないと騒いだりします。
そのようにならないよう、子供は小児歯科に連れて行きましょう。
小児歯科は子供が歯医者を怖がらないように、様々な工夫をしています。
そのため、心を落ち着けて、安心して治療を受けられるでしょう。

また小児歯科は口内の病気の予防を重心的に実施しています。
詳しく説明すると歯のクリーニングやフッ素の塗布、または歯磨きの指導などです。
特に歯磨きの指導は大切で、子供の頃にきちんと理解することで大人になっても正しい歯磨きが続き、病気を回避できます。
また子供の歯並びを見て、矯正の必要性を判断してくれることも特徴です。
歯並びが良くないと言われたら、早めに改善してください。

子供が治療を終えたら、シールなどのご褒美をくれる小児歯科が見られます。
すると、子供は治療に抵抗を抱いても、ご褒美のために我慢してくれるでしょう。
それも、子供を歯医者嫌いにしないための工夫です。
また子供が頑張って治療に耐えていたら、親が褒めてあげることも欠かせません。
褒めることが、子供にとって一番のご褒美となります。
さらに、親がご褒美を買ってあげても良いですが、甘いお菓子は虫歯の原因になるので控えましょう。

安心して治療を受けられる

簡単に説明すると、患者の年齢層が異なります。 普通の歯医者は大人がメインですが、小児歯科は子供がメインです。 そのため、子供向けの内装になっており、子供が遊べるスペースやオムツを交換する台を設けている小児歯科が多いです。 そこなら子供も、恐怖心を抱きづらいでしょう。

治療よりも予防に力を入れる

もちろん小児歯科では、子供の歯の治療を受け付けています。 しかし、治療よりも予防に力を入れており、クリーニングを実施したり、正しい歯磨きの指導を受けられたりします。 そもそも予防を徹底していれば病気にならず、痛い治療をしなくても済むと子供に教えましょう。

積極的に利用したくなる

診察が終わった後にご褒美をくれる歯医者だと、子供はご褒美欲しさに我慢します。 また積極的に通いたくなるので、定期検診に行くことが習慣になるでしょう。 親も子供を褒めることを意識してください。 治療に抵抗を抱いていても、親が褒めてくれるなら、子供は頑張れます。

TOP